病気と治療

脊椎の治療と病気一覧

HOME > 病気と治療 > 脊椎の治療と病気一覧

頚椎疾患・頚椎症性脊髄症(けいついしょうせいせきずいしょう)

頚椎症性脊髄症とは、首の部分での背骨(脊椎)の骨格が加齢により徐々に変形していくことで、周囲を走る脊髄が圧迫を受け、下記のような様々な症状をきたしうる疾患です。

症状

手先や足先のしびれで始まることが多く、進行すると四肢広範囲のしびれや痛み、頚部や肩甲部、背部の痛みなども出現してきます。
日常生活動作では箸がつかいにくい、ボタンがかけづらい、書字や裁縫がしづらくなる、といった支障や、歩行しづらさ(スムーズに脚が運べない、躓きやすい)が出現してきます。さらに、膀胱直腸障害(頻尿・排尿時の開始遅延・失禁など)が生じてくることもあります。

診断

最も大切なのは患者さんを診察した神経学的な所見ですが、X線撮影やMRI撮影における頚椎の評価にて、より詳細な把握が可能となります。

治療

症状が軽度であれば内服や生活上の予防(首を長時間後屈しないような枕指導など)をおこないますが、進行している場合には手術が必要となります。
手術は主に後方から脊髄の通り道を広げる手術を行っております。これは日本の東京大学で開発された手技に基づいた術式になりますが、良好な術後成績が得られることが全国的な調査でも明らかとなっております。

腰部脊柱管狭窄症・腰椎変性辷り症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう・ようついへんせいすべりしょう)

腰部脊柱管狭窄症とは、腰の部分での神経の通り道(脊柱管)が、椎間板の変性や脊柱管の周囲の靱帯の膨らみ、骨の棘や肥厚など、いろいろな原因により徐々に狭くなっていく疾患です。脊柱管の中にある神経が圧迫を受け、下記のような様々な症状をきたしうる事が知られています。また、腰部脊柱管狭窄症をきたしうる原因として、腰の背骨の骨と骨の間で辷りを伴ってくる、腰椎変性辷り症が関与するものもあります。こちらも腰部脊柱管狭窄症と似たような症状をおこすことが知られています。

症状

腰臀部のいただるさや鈍痛、しびれ、下肢~足先のしびれや痛みで始まることが多く、特に長時間立位時や長時間の歩行に伴い悪くなることが典型的です。はじめのうちは安静時には症状が軽快することが多いですが、進行すると短時間の立位姿勢・歩行も辛くなる場合があり、安静時も腰臀部のいただるさが持続する場合もあります。
さらに、足の力が入りづらくなることや、膀胱直腸障害(頻尿・排尿時の開始遅延・失禁など)が生じてくることもあります。

診断

最も大切なのは患者さんを診察した神経学的な所見ですが、X線撮影やMRI撮影における腰椎の評価にて、より詳細な把握が可能となります。X線では腰椎変性辷り症を伴っているかどうかを評価でき、MRIでは神経の通り道の狭さを評価することが可能です。
さらに腰椎ミエログラフィー検査という、2泊3日の入院検査による精密検査を行い、より詳細な評価(手術に向けての検査)を行うこともあります。

治療

症状が軽度であれば内服や生活上の予防(立位時や歩行時などに長時間背筋を伸ばすことをせず、適度に休憩したり前傾姿勢をとったりする)をおこないますが、進行している場合には手術が必要となります。
手術は主に背中側から神経の通り道を広げる手術を行っておりますが、本大学の特長として、どちらか片方の筋肉側のみから展開、アプローチし、もう片方の腰の筋肉を温存するように手術を行っています。また腰椎変性辷り症をともなう脊柱管狭窄症の場合には、多くの施設では金属を用いた固定術を行う傾向にありますが、手術後の長期経過で必ずしも満足が得られない結果(合併症)が生じることもあることから、当科では独自に考案した脊椎制動術という術式を行っております。

後縦靱帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)

後縦靱帯骨化症とは、頚椎~腰椎の部分で、神経の通り道の前にある靱帯(これを後縦靱帯といいます)が、何らかの理由により骨化、厚みを生じ、結果として脊髄や神経の通り道が著明に狭くなることで下記の様な症状をおこす疾患です。

症状

後縦靱帯の骨化自体は緩徐に厚みを生じるため、無症状で気が付かれるケースも多いのですが、進行してくると、四肢のしびれ、痛みなども出現してきます。
後縦靱帯骨化の場所が頚椎の場合は上下肢症状、胸椎や腰椎で生じている場合には主に下肢症状として現れてきます。
また、進行すると、頚椎の場合では箸がつかいにくい、ボタンがかけづらい、といった上肢症状に加え、歩行障害が出現してきます。胸椎の場合では歩行障害が生じてきます。また、いずれの場合においても、膀胱直腸障害(頻尿・排尿時の開始遅延・失禁など)が生じてくることもあります。

診断

身体所見に加えて、X線撮影、CT撮影、MRI撮影などが診断に有用です。
診断が確定し、手術の必要性が生じた場合には、特定疾患の申請を行い、受理されることで、入院治療費用が免除(食費などはのぞく)となります。

治療

症状がない、もしくは軽度であれば、定期的な外来通院による経過観察や投薬治療などがメインとなります。症状が進行した場合には手術が必要となります。
手術は部位・骨化症の長さや範囲、骨化の形状などにより様々な治療方法があります。それぞれの患者さんの症状、画像等に応じた治療法がありますので、詳しくは外来担当医にご相談下さい。

脊椎椎体骨折、椎体骨折後偽関節(せきついついたいこっせつ・ついたいこっせつごぎかんせつ)

脊椎椎体骨折は、特に中高齢の女性(閉経後の女性)で、骨粗鬆症が進行してくることによって生じることの多い疾患です。必ずしも転倒でしりもちをついたことで起こるというわけではなく、某CMで「いつの間にか骨折」と言われているように、軽微な外傷(思いものを持ち上げた・くしゃみをした・勢いよく起き上がった)などでも生じることがあります。

症状

骨折部の痛みを生じます(特に体動に伴う痛みが多いです)が、歩けてしまうことも多く、病院を受診されず、後日病院を受診した際に気がつかれるケースもあります。しかし、骨折をしたあと、早い時期から無理をして動き回ることで、椎体が潰れてくる・骨折部が癒合せずグラグラのまま(偽関節)といった状態を引き起こすことが有り、疼痛の遺残や、下肢の麻痺、歩行障害を引き起こす危険もあります。

診断

圧痛、叩打痛、体動時痛といった身体所見に加え、X線、MRIなどが診断に用いられますが、ごく初期にとったX線では骨折が見逃されてしまう可能性があり、骨折を疑う際には経時的なX線撮影やいろいろな姿勢での追加X線撮影が診断の助けとなることもあります。

治療

骨折が比較的軽微で変形が少なく、骨癒合が期待できる場合は痛みに対しての投薬のほか、安静、コルセットによる治療を行います。また最近の治療方法で、骨粗鬆薬の注射が骨癒合や続発しうる次の骨折の予防になると考えられており、定期的な注射を病院または自宅で行う治療もあります。

脊椎腫瘍(せきついしゅよう)

脊椎腫瘍には、
①椎体や椎体周囲から生じ、硬膜(脊髄を守っている管状の膜)の外に存在するもの
②硬膜の中から発生しているが、脊髄の外側に存在しているもの
③脊髄の中から発生するもの
以上3タイプのものが知られています。発生部位により、腫瘍の性質や症状、治療方法が異なりますが、主に当科においては、①と②の腫瘍について治療を行っております。

症状

痛み、しびれの他、腫瘍の進展具合によっては急激に四肢の麻痺を来しうる可能性があります。いったん麻痺が完成してしまうと治療が奏功しない事も多く、緊急での治療が必要となることがあります。

診断

身体所見の他、既往歴、画像所見、各種採血などが診断の助けとなります。
画像は通常X線、CT、MRIの他、造影剤を使用しての検査、PET/CT検査、シンチグラフィーなどが組み合わされる事があります。また、場合によっては針生検、開放生検などを事前に行い、診断治療を決定することがあります。

治療

腫瘍の部位、性質などにより治療方法が異なります。
脊椎班では主に手術適応のある腫瘍に対しての外科的治療を行っておりますが、腫瘍の性質によっては化学療法や放射線治療などが有用なものも有り、その場合は整形外科腫瘍班と協力して治療を行うこともあります。